On Your Mark

「気づき」はスタートの合図!介護のシゴトが好きなんです

楽して簡単にうまくいってもいい

たまに、物事が楽して簡単にうまくいく方法を見つけ、目の前の視界がクリアに開けるときがあります。

 

 

ところが、そのとき

 


そんなに簡単にうまくいくいくはずがない

 


という思考が同時に浮かんでくることありませんか?
私はあります。
「そんなに簡単でいいのか」と不安になってみたり。

 

 


その思考が「慎重」レベルならまだ良いのですが、「絶対そんなのありえない」というレベルに達してしまうと厄介。

 


うまくいく方法だけに集中すれば、簡単に良い結果が得られるはずのに、そんなに簡単な方法だけでは心配だからと他の余計なことに手を出してしまう。

 


すると、本当にやるべきことが中途半端になり、結果的にうまくいかなくなってしまうのです。


そして、こう考えます。

 

 


やっぱり、楽して簡単にうまくいく方法なんてないんだ(^-^)
(謎のしたり顔)

 


いやいや、
うまくいかなかったのは、
うまくいく方法に集中しなかったから。


「簡単に楽してうまくいくはずがない」を信じ、それを証明しようとしてたから。

 

 


つまり
自分で、
うまくいかないようにがんばった
わけなのです。

 

 

 


楽して簡単にうまくいくこともある
と信じてる人は、

 

 

 

楽して簡単なことに集中して、


自分の信じた通り


楽して簡単にうまくいってしまう。

 

 


私の感覚ですが、


介護職には、


「もっと楽に簡単な方法ないかなぁ」


と言いつつ、


そういう方法を知ると、


「実際は、そんなにうまくいくはずはない」
「介護は苦労して頑張らないといけない」
「問題はそんなに簡単なことではない」


と全力で簡単な方法を遠ざけようとする人が多いように感じます。

 

 


対人サービスですから、
確かに難しい課題は多いです。


それでも、


楽して簡単にうまくいく


ことも多々あります。

 

 

 


楽して簡単にうまくいってもいい


を信じてみてください。

 


楽して成功する自分を


認めてあげてください。

 

 


すると、


やっぱり楽して簡単にうまくいった


に結果が変わるはずです。

 


何もがんばらなくていい


楽して簡単にうまくいってもいいと信じるだけ。

 

 


それだけでうまくいくなら、苦労しないよ。


もしかして、またそんなこと考えてます?

 

 

 


そうです。


苦労しなくていいんです。

 

 

 


もし、楽に成功するのが嫌でなければ、お試しください。

 

 


立崎直樹

 

 

 


参加者募集中!

 6/21 パレットカフェ〜介護のシゴトが好きなんです〜 「自分の市場価値」

https://www.facebook.com/events/2533156330051260/?ti=icl

 

 

 

元号と西暦の使い分け方について考えたら、昔と今とで時間の概念が異なることに気づいた

 

平成35年まで有効

 

運転免許証の更新をしました。

ひっっさしぶりのゴールドカード!

 

有効期限は「平成35年

 

たしか来年、天皇陛下が退位されて、今の皇太子さまが天皇に即位し、新しい元号に変わるんだよね?

 

夏ごろから、そこら中で「平成最後の〜」って言ってるから、おそらく日本人の大多数の人が知っていること。

 

だから、平成35年は絶対に来ない。

まさか免許を発行する警察がそのことを知らない?そんなわけないでしょ。

 

なんで、改元すると分かっているのに元号を使うのだろう。

 

おそらく「慣例に従って」が有力!?

 

元号と西暦の使い分けについて、僕の提案

 

元号は現在、過去の記録にのみ使用する。

未来のことは西暦を使用する。

 

どうでしょう、これ?

 

これならば、元号は使えるし、実際には来ない「平成35年」も使わなくて済む。

 

昔はもっと改元が多かった

 

昭和は64年で史上最も長い。

平成31年も史上4番目の長さ。

 

https://www.benricho.org/nenrei/sei-gen.all.html

 

昔は5年程度でコロコロ変わることも多かった。

現代のようにコンピュータの問題はないにしても、それなりに不都合はあったんじゃないか?

でも、そんな問題あまり聞いたことない。

 

そうか!

昔は、過去の記録や現在の記録がほとんどで、年をまたぐほどの未来について、日付を決めて約束することはなかったのかも!

 

権力者が入れ替われば、社会のルールが変わる。だから、そんなに先の約束したところで無意味さ。それよりも今を一生懸命に大事に生きようぜ。って雰囲気があったのではないか、と思いを馳せてみた。

 

未来の約束というのは、安心できる分、人を守りに向ける。約束された未来を壊してまで、新しい未来を切り開きたい人が、今の世にどれだけいるだろうか。

 

僕だって恐いよ。

でも、一度きりの人生ならば、約束された未来を壊すのも悪くはないね。

 

「今」志向の元号で生きてみるのも、おもしろい。

 

f:id:otooo:20181122211748j:image

携帯電話の電波が入らないキャンプ場に行ってきたよ。

 

朝日 南

 

 

 

「ケアの統一」の本当の意味

プロによる介護の基本は、チームケアだ。

ケアマネジャーを媒介にして、介護、医療、地域の専門職たちが連携をする。

 

特に介護スタッフは、一人のお客さまを複数のスタッフで担当することが多い。

 

さらに、入所施設では、24時間をチームのメンバーで引き継ぎながら、継ぎ目なくケアを提供していくことになるから、他職種だけでなく、チーム内での連携が欠かせない。

 

介護職の間でチームミーティングをしていると、必ず出てくるといってもいいワードがある。

 

ケアの統一

 

みんなが同じケアをするってことでしょ?

当たり前じゃ〜ん。

と、呟いた そこのあなた!

 

 

「同じケア」ってなんですの?

 

一つ一つの工程をこと細かく描いた手順書を作成して、誰がケアに入っても、全く同じ手順で行うことを「同じケア」「ケアの統一」と呼ぶのでしょうか。

 

僕は、それは「ケア手順の統一」にすぎないと考えています。

 

いつでも誰でも同じ手順で、同じ品質を…

何か工場みたいだ。

作る人にばらつきがでないように、ロボットと機械を使って、均一な製品を大量に生産する。

 

もし、手順を統一することが、ケアの統一の最終目標だとしたら、ロボットが介護職の代わりになることが可能になるかもしれない。

むしろ、手順の統一は、人よりもロボットの方が得意だ。

 

 

ケアの対象は、言うまでもなく「人」

 

こだわりのパン屋さんは、その日の気温や湿度などに応じて、水の温度や、小麦粉の配合、発酵時間を細かく調整する。

 

ケアの対象である「人」はどうだろう?

昨日と全く同じ状態の人っているかな。

血圧・体温、身体の痛み、空腹感……そして気持ち。

誰だって、昨日と全く同じでいることは不可能だ。

 

一流のスポーツ選手が、試合前のルーティンを大切にするのは、昨日の“良い状態”と同じに近づけるための「努力」だ。

つまり、一流選手が努力したって、完璧に昨日と同じ状態を保つことはできないのだ。

いわんや、我々一般人をや。

 

当然、ケアを受ける「人」は、毎日変化する。

ケアを行う人も、体の大きさや筋力など、個人差がある。

 

だから、「ケアの手順の統一」は意味がない。

いつでも、誰でも、同じケアをするということは、ケアを受ける側の変化に関係なく、ケアを行う側のキャラクターにも関係なく、同じことをするということ。

 

 

美味しいパンを焼くには、その日の天候に合わせて分量や時間を調整するように、良いケアをするには、その日のケアを受ける人の体調や気分、そしてケアする側の体格や技量に合わせたケアが必要だ。

 

それって、

一人一人の介護士が、我流で自分本位のケアをすること?…ではないよね。

バラバラのケアによって、一番困るのはケアを受ける本人であることは、自明ですね。

 

 

何を統一するのか

 

ケアの統一は必要。

では、何を統一するのか。

 

それは、「ケアの目標」

何のためのケアなのか、その目的を統一することが大切。

本人を中心としてケアに関わるチーム(家族等も含む)が、同じ目的・目標に向かってケアを実践することが、一番大事なのです。

 

例えば、一人でトイレでの排泄動作を行えるようにすることが目標なら、基本的には最初からオムツを使用するのではなく、極力トイレでの排泄を試みる。

 

しかし、「お腹の調子が悪く、失敗することが心配」というとき、

A:「トイレで排泄する」と”手順”で定められているから、オムツをつけてはいけない。

B:安心のためにオムツをつけておくことで、自尊心を保つ

 

どちらが良いケアなのでしょう。

これは分かりやすい例ですね。

 

「ケア手順の統一」が正しいと思って、躍起になっていませんか?

 

大切なのは「ケア目標の統一」

 

f:id:otooo:20181113185150j:image

ひとつとして同じ花はない

東京都観光菊花大会@日比谷公園

 

 

叱るときは「人格」を否定しない。褒めるときは?

 

良い叱り方

介護や医療の仕事では、不注意によるちょっとしたミスが、生命に関わることがある。

 大きな事故になる前に、部下に対し、叱ったほうがいいこともある。

 

ただ「叱る」っていうのは実に難しい。

多くの人は、叱られたくないし、

できれば叱りたくもないだろうから。

 

 

良い叱り方

叱るときには、そのコトに対して叱るのであって、そのヒトを否定するような叱りかたは、しない方がいい。

 

◯お年寄りに対して、命令口調になっているから、気をつけなさい。

×言葉づかいがなってない。君は介護士として失格だ!

 

叱るときの基本「人格を否定しない」

叱る対象は、相手の「行為」であり、「その人自身」ではない。

 

「だから君は〜なんだ!」

と、レッテルを貼ったり、

「君はこんなこともできないのか!」

と、まるで他のこともできないかのように叱ると、相手はただ自信を喪失するだけで、意欲もなくなり、叱った人との信頼関係も崩れてしまうことがある。

 

 

その他の注意点

叱るときは、個別に叱り、人前で恥をかかせるような叱り方はしない方がいい。

叱る目的を「自分に恥をかかせようとした」と誤解するおそれがあるから。

 

「叱りかた」については、色々な本や研修でも盛んに同様のことが語られている。また、「叱りかた」は子育ての分野でも人気のテーマだ。

 

 良い褒め方

では、褒めるときはどうしたらいい?

 

一般的に言われてる「いい褒めかた」

結果を褒めるのではなく、過程を褒めよ

 

△期限より早く資料を完成させて、すごいね。

◯早く資料を完成させるために、頑張っていたね。

 

うん。

たしかに、「早かった」ことを褒められるより、「頑張った」ことを褒められる方がいい気がする。

 

もっと良い褒めかたを、この本を読んで、目から鱗が落ちたので紹介するね。

 

 

ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 (単行本)

ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 (単行本)

 

 

それは、

「行い」よりも「人柄」を褒める

 

一番良くない叱り方

「行い」を叱っても、「人柄」は叱らない

の真逆が

一番いい褒め方

 

◎君はいつでも、期日に余裕を持って、仕事を仕上げようと心がけているんだね。君は約束をきちんと守ってくれる優秀な社員だから、助かるよ。

 

こんな風に上司に褒められたら、他の仕事も早く仕上げたくなっちゃうでしょ。

 

叱るのも褒めるのも、背景にあるのは、期待。

何を期待しているのか、どうあってほしいのかを伝えると、相手はその期待に近づこうとしてくれる。

 

今度褒める時は、「人柄」を褒めてみようと思う。

 

 

朝日 南

新たな問題が生まれるのは、社会が豊かになった証拠

避難所でアレルギー食が足りなくて困った」という問題をニュース番組で取り上げていた。

 

 

備蓄食料の盲点

食物アレルギーをもつ子どもの親は、相当大変だったと思う。

他の人から見たら”食料”であっても、アレルギー物質を含む食材は、その人にとっては”食料”ではないのだから。

アレルギーのある子の親は当然、自己防衛として自ら備蓄食料を用意しているとは思うけど、大規模災害の時には、それがどれだけの期間続くかわからないから、やはり社会全体の仕組みとしてバックアップを持っておくことは大切だ。

 

報道のあり方

しかし、例によってテレビでは、

「A市はちゃんと準備をしているのに、隣のB市では対応できてない」

と煽り、B市の担当者に質問を投げかける。

これで、B市が”悪者”に見えるという構図の完成。

テレビで本当に伝えたかったのって、何なんだろう…とモヤモヤ。

 

どうしてマスコミは良い方を紹介しないで、対応の遅れている方に焦点を合わせるんだろう。

同じ問題を伝えるにしても、A市がどうやって準備を整えたかを詳しく取材して、紹介すれば、B市だって参考にできるじゃないか。

 

悪者をあぶり出して、世間にさらした方が、視聴者の気持ちがスカッとするからだろうか。

水戸黄門だって、悪者がいて、それを成敗するから気持ちが良いんだもんね。

もし、悪者が登場せず、黄門様が平和に諸国巡りをして、助さん格さんとおいしもの食べて、由美かおるが名湯に入って、地元の人たちの温かい人情にふれ、「あ〜今回も良い旅だった」って話だったら、たしかに見る人減るよね。

あ!もしかしたら、平和な旅だと用心棒が必要ないから、助さん格さんの出番がなくなるかも!それは一大事じゃ。

 

社会は豊かになっている

さて、話を戻します。

 

避難所にアレルギー対応食がない

という問題はいつ頃から顕在化したのでしょう。

 

昔はアレルギー対応の食料を用意してたのに、今は無くなった。

って話ではないはず。

 

今、対応できていないところは、昔も対応できてなかった。

 

これって、社会が豊かになっている証拠じゃない?と僕は思うわけです。

 

社会が豊かになるにつれ、問題の性質が変わってくる。

1 災害時には食べ物を調達できない

2 食べ物を備蓄しておいても数が足りなくなる

3 食べ物を備蓄しておく場所が足りなくなる

4 備蓄食料の賞味期限が切れるのがもったいない

5 災害時の非常食は冷たく味気ない

 

以前「あったらいいな」と思っていたものが、「なければならない」に変化するのは、その社会が豊かになった証拠。

 

「なければならない」モノがないと、人は困るけど、その時々で知恵を絞り、助け合って何とかしてきた。

 

豊かな社会って、切り捨てられる人が減っていくってことなんだ。

 

f:id:otooo:20181107191615j:image

立冬

 

朝日 南

人間関係で悩んで、好きな仕事を辞めようかと思ったことがある

かつて僕は、人間関係を理由に退職を考えたことがありました。

もちろん今も、人間関係の悩みは尽きません。

だけど、人のせいで自分の好きなことを諦めるのは悔しいので、自分なりにその問題を克服する努力をしています。

今日は、僕が実践している方法を紹介しちゃいます!

 

 

介護職の退職理由

 

職場での人間関係のトラブル

この項目は、介護の仕事の退職理由で、常に上位を維持しています。

 

ちなみに、意外かもしれないけど、

仕事がきつい・給料が安い・汚い…などのいわゆる3Kは、退職理由トップ3に入っていません。

なぜなら、介護や看護が3Kだと思っている人は、最初からこの仕事を選ばないでしょ。志をもって介護の仕事を始めた人は、3K理由で退職することはないからだろうね。

 

ま、中には「介護なら誰でもできるだろう」となめてこの仕事に就いて、やっぱり介護は3Kだと騒ぐ人もいるみたいですが。

介護じゃなくたって、どんな仕事にも大変な部分はあるでしょうに。

 

人間関係のトラブルってなんだ!?

さ、本題に戻りましょ。

 

僕が「人間関係のトラブルがある」と感じるときに必ず抱く思い。

「絶対にあの人に嫌われてる」

 

だって、

・大したミスでもないのに、しつこく注意されるし、

・必要な情報を教えてもらえないから、何をしたらいいかわからないし、

・僕にだけ、大量の仕事を押し付けてくるし…

 

うんうん。ひどいことされてるね。辛いよね。

確実に嫌われてるね。

 

 

ではここで、上の「嫌われている根拠」から、客観的な事実だけ抜き出してみるよ。

・ミスをして注意された

・情報が足りずに、仕事の進め方がわからない。

・処理しきれないほどの仕事を与えられている。

 

 

いやいや、それは省略しすぎでしょ!ってツッコミました?

 

 

実は、省略した部分って、僕の思い込みかもしれないって気づいたんです。

・「大したミスではない」と思ってるのは僕だけ。相手は重要なミスだと思ってる。

 

・「しつこく注意される」のは、僕がコトの重大さを理解してないから、相手は僕にそれを分からせようと必死に説明している。

そもそも2回が”しつこい”のか、10回なら”しつこい”のか、捉え方には個人差がある。

 

・「必要な情報」と思ってるのは僕だけ。相手は必要ない情報だと思ってる。

もしくは、その情報がなくて、僕が困っているということに、相手は気づいていない。

 

・「大量の仕事」=人によって”大量”の感じ方は違う。(大体の場合は、誰かと比較して「自分ばかり多い」と感じる)

僕が”大量”と感じているかどうか、相手は知らない。

 

・「仕事を押し付けられる」=”押し付けられる”と”任される”の違いはなんだろう?

僕の場合は、自分にとって楽しそうな仕事なら”任された”、

自分の嫌いな仕事なら”押し付けられた”と感じるかな。

あとは頼むときに、期待の言葉なんかかけてもらえると、嬉しいかも。

 

 

ここまで読んでも

まさに今、「人間関係のトラブル」真っ最中の人なら、こう思ったのでは?

かつての僕のように。

 

そうはいっても、態度とか見たら絶対嫌われてるし、

他にもたくさん、私が嫌われてる証拠はある!

だから、やっぱり嫌われてる!

 

 

ふと湧いた思い

ーーもしかしたら、僕は”嫌われていたい”のか

 

 

世の中に嫌われたい人なんていない!?

 

”嫌われていたいたい”人なんているわけないでしょ!

 

という反論が聞こえます。

よ〜くわかります。

僕だって、嫌われているのはイヤだもん!

 

でもね、

「私は嫌われている」という命題を掲げているときって、それを証明するための根拠を必死に探してしまうわけ。

それで、たくさん根拠を集めて(自慢げに?)こう言うのだ。

 

やっぱり、僕は嫌われてるんだ!

僕の考えが正しかった!!

 

おめでとう!

そうだね、君の言う通りだね。やっぱり嫌われてたね!

 

 

 

で……

 

それ、happyか?

 

 

「僕は嫌われてる」の命題を証明することに、何の意味があるのだろう。

 

 

人間関係のトラブルから抜け出す方法

「嫌われてる」を証明するために一生懸命になるのがバカらしいと感じた僕が、実践している方法を紹介します。

 

 

「あの人は、本当は僕のことが好きなんだ」って思う。  …以上

 

 

???

何言ってるの?バカじゃないの?って思った??

 

そもそも「嫌われてる」って思ったのが自分ならば、

「好かれてる」って思うことも自分の勝手でしょ。

 

本当は相手がどう思ってるかは、この際関係ない。

 

本当は嫌われてるのかもしれないし、本当は好かれてるかもしれない。

でもそんなのいちいち相手に聞けないじゃん。

「僕のこと好きですか?嫌いですか?」なんてさ。

 

そうすると、自分の中の世界が変わるんだよね。

仕事でのミスを注意された(事実)

・そんなにクドクド言わなくたって…やっぱり私のことが嫌いだから、私にだけあんな言い方をするんだ。(嫌われ前提)

・私のために言いにくいことを、こんなに真剣に怒ってくれる。(好かれ前提)

 

もし、相手が本当に僕のことを嫌っていたとしても、僕が(好かれ前提)で、瞳をキラキラさせながら、尊敬と感謝の眼差しで話を聞いていたら、相手はどう感じるだろう。

もしかしたら、僕を見る目が変わるかもしれないね。

 

でも、でも、でも、

勘違いしないでほしい。

 

「自分が相手を好きになれば、相手も自分を好きになる」

って話ではないからね。

 

ただ単に

「自分が”好かれてる”と勝手に思ってると、

自分の中では相手に”好かれてる”ことになる」

 

……うん。

こんなに長いこと書いてきて、結論は、すごく当たり前のことです。

相手に嫌われないための方法ではない!です。

それを期待して最後まで読んだ方はごめんなさい。

 

だって、絶対に嫌われない方法なんてないと思うし。

相手の感情は操作できないからね。

 

 

事実は一つ

事実の受け止め方は千人千通り

 

ポジティブ思考がいい、ネガティブ思考が悪い、とかじゃなくて

「あなたの頭の中の世界は、あなたの好きなように変えられる」ってことをお伝えしたかったんです。

 人間関係でお悩みならば、まずは”自分の頭の中の人間関係”を変えてしまおう

 

 

この考えを身につけるために、僕が参考にしている本

 

強がらない。 (角川新書)

強がらない。 (角川新書)

 

 

 

自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法

  • 作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2006/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 156人 クリック: 3,495回
  • この商品を含むブログ (418件) を見る
 

 

 

今日から11月(イイツキ)だね

 

朝日 南

 

 

「一生困ることのない歯です」歯医者さんのお墨付きをもらった!

歯科医院に行ったのは、いつ以来だろう??

10年ぶりぐらいかなぁ。

その前も、10年以上行ってなかった。

 

 

 

生まれつき虫歯になりにくい歯

 

歯医者が怖いから、行かなかったわけじゃないよ。

 

歯医者に行く必要がなかっただけ!

 

どこも痛くないし、

歯が欠けることもなかったから。

 

この20年で2回目の歯科通院

「皆んなそんなもんだろう」と思ってたんだけど、それって、

超ラッキーーー!

な事らしい。

 

歯医者さんが言うには、

歯石もガッツリついてるし、

歯肉炎にもなってるけど、

虫歯は大したことない。

 

つまり、

ろくに口腔ケアしてないのに、超絶的にムシ歯になりにくい歯なんだって!

先生からは、

「一生、歯で困ることはないでしょう」とお墨付きをいただいちゃいました。

 

子どもの頃に牛乳いっぱい飲んで、小魚ボリボリ食べて、毎食しっかり歯みがきして……ない!のに、持って生まれた丈夫な歯

 

これはすごい才能だ。

プロフィールに追加しなければ。

 

長所:口腔ケアしなくても、ムシ歯にならない

 

 

 

虫歯になりにくい人も注意したほうがいい「歯周病

僕の人生の主要テーマの一つ

美味しいものを、おいしく食べたい!

 

「オレは虫歯にならない。無敵だ!」と心の中で雄叫びをあげる僕に、先生が教えてくれました。

 

ムシ歯になる菌と歯周病になる菌は種類が違うので、一般的にムシ歯になりにくい人は、歯周病になりやすいので注意していきましょう。

 

虫歯にならなくても、歯周病が悪化することで、歯の根元の骨が溶けてしまうことがある。

その結果、自分の歯を使えなくなる恐れが…

 

 

 

一生おいしく食べるためには、口腔ケアは必要なようです。

 

それでも僕の場合は、虫歯の心配はほとんどないから、歯周病・歯肉炎だけ注意していけばいいんだな。

 

歯周病の予防で大事なのは、やはり歯みがき、そして…

 

40歳を過ぎると歯茎が弱ってくるので、口腔ケアを見直すことにしました。

・丁寧にブラッシングを行い、歯や歯茎に汚れをためない。

・定期的に歯科受診して、専門家によるクリーニング。

予防歯科によって治療が必要なくなるから、結果的に治療にかかる時間とお金を節約できる。

 

他人の身体のケアが上手な人は、自分の身体のケアも上手。

 

 

f:id:otooo:20181029200942j:image

空き地にタンポポが咲いていたよ。

秋にも咲くんだっけ?

 

朝日 南